おせん女おどりの解説

三右エ門という人が、志太郡大井川町から初倉の旧初に婿養子に来て

初倉の地に、この、おせん女踊りと歌を伝えたと言われています。

当初は、『お節踊り』と言われていました。

お仙女踊り

時代は文化の頃(1804〜1818か宝歴の頃(1751〜1764)か定かではない…

近年では、日露戦争の直前(明治35.6年の頃)踊りが披露された様です。

現在では、これを復活させて10月の天王神社秋祭りで奉納している。

曲は、『道行き』という笛と太鼓で演奏されるものと、五番の歌詞からなる歌がある。

踊りは元来、女装した男性が踊るものであった様です。

服装は、振袖姿に、ゆき流しを被る。歌い手、笛吹き、太鼓打ちの

服装は角帯姿で鳥追い笠を被る。

 

おせん女踊りの歌

@
初倉のサーハーエ オーヤハレー

橋のふもとで おせん女(じょ)が茶を煮る

サア ハー ヨホーホーホ ヤハレナ ソコダイ

A
橋のふもとで おせん女(じょ)が茶を煮りゃ

芝茶も 濃く出る

サア ハー ヨホーホーホ ヤハレナ ソコダイ

B
そのまた娘が 月に九反の

お機を 織ります

サア ハー ヨホーホーホ ヤハレナ ソコダイ

C
袖の模様が 梅の大木

三月 小桜で

サア ハー ヨホーホーホ ヤハレナ ソコダイ

D
袖の模様が 瀬田の唐橋

唐かね ぎぼしで

サア ハー ヨホーホーホ ヤハレナ ソコダイ

実際はB番までの披露です。

 

 

 

TOPへもどる